エースレター(紙版)休刊のお知らせ
2019年4月、3ページでの発行以来5年間、時折お休みを交えながら57号まで続けてきた「ACEレター」ですが、今号を持ちまして休刊させていただくことになりました。 今後はACEラボのWEBサイトをオウンドメディア化してそ...
2019年4月、3ページでの発行以来5年間、時折お休みを交えながら57号まで続けてきた「ACEレター」ですが、今号を持ちまして休刊させていただくことになりました。 今後はACEラボのWEBサイトをオウンドメディア化してそ...
前回は「エースのDX」のための「エースのDX勝利の方程式」6つのステップから1)業務全体の流れの見える化 についてお話しましたね。 その続編ということで今回は、2)業務の流れの課題発見と解決策の立案、についてお話していき...
「基幹システム」、よく聞く言葉ですが、「説明して」と言われると一瞬言葉に詰まってしまいますね。 「そりゃあお前、『基幹システム』ってえのは基幹のシステムに決まってんじゃねえか。ん〜〜だから基幹のシステムだよ!基の幹のシ・...
どこかで聞いたことのあるような・・?エースレターの文末に掲載した一言を1つのページにまとめました。特に断りがないものはサワダの創作です https://ace-labo.net/one-word/
前回まで、「時空デザイン」という新しい概念について自分の思うところを書いてきました。 「時空デザイン」は資源や情報の流れを最適化し、組織や企業が目標を達成するために必要な手段を提供する「プロセスとしてのロジスティックス(...
コンサルティング、自らの事業での会議、はたまた友人知人とお話しているとき、それは起こります。 品質や業務効率など、一つのテーマで課題を追求していて、煮詰まったときにそれは起こります。 「ニジクデ カンガエマショウ」 そう...
昨年末、とある懇親会場にて、世界4大会計事務所の一つと言われる、KPMGのパートナーをなさっていた、というすごい経歴を持つ大学教授とお話をする機会を得ました。 ライバルだったアンダーセンがエンロン事件に巻き込まれて消滅し...
エースラボは営業企画的なアプローチでどのように「時空」をデザインし、劇的な利益を創出するのか? 前回は 〜会社利益の源泉は時間! 時間と空間「時空」をデザインすれば、利益は劇的に向上する!?〜 と題しまして ・業務空間と...
会社利益の源泉は時間! 時間と空間「時空」をデザインすれば、利益は劇的に向上する!? (よーし終わった終わった、早く上がらないと組合幹部に怒られる!) 「それでは課長、お先に失礼します!」 「おう」 (これで時間外拒否も...
マーケティングの定義を知りたくてChatGPTに聞いてみると 「製品やサービスを顧客に提供し、その必要性を高めるための活動や戦略の概要です。」 という、間違いではないですが、なんかエッジが効いてないというか、ねぼけた味の...