経営やってみたラボ、17「エスディージーズ? なんや? 儲かるんか? それは??」 という方にも「エスディージーズ! とっても大事なことですよね!」という方にも 「SDGs会議」のすゝめ

私が社会に出た頃と現在では、企業の地球環境に対する考え方もだいぶ変わってきたように思います。

それを最も如実に表すのが2015年に国連サミットで採択されたSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に対する(おもに)大企業の積極的取り組みです。

ちなみに国連のホームページによれば2030年までに達成すべき以下の17の持続可能な開発目標(ゴール)からなっています。

目標1.あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる

目標2.飢餓を終わらせ、食糧安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する

目標3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

目標4.すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し生涯学習の機会を促進する

目標5.ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女児の能力強化を行う

目標6.すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

目標7.すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する

目標8.包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する

目標9.強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る

目標10.各国内および各国間の不平等を是正する

目標11.包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市および人間居住を実現する

目標12.持続可能な生産消費形態を確保する

目標13.気候変動及びその影響を軽減するためにの緊急対策を講じる

目標14.持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

目標15.陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、並びに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

目標16.持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する

目標17.持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

さらにこの17のゴールに対する169の中間目標(ターゲット)があり、これにもほぼそれぞれに達成すべき年限が決まっています。

SDGsに関してお話をさらにすすめる前に、それ以前の日本の企業の環境に関する考え方を振り返ってみましょう。

1970年代 「公害」で企業が悪者に

すでに1950〜60年代に発生していた、水俣病や四日市ぜんそくなど、特定の企業の活動が原因であることが訴訟などで広く認められた病気がマスコミで取り上げられ、光化学スモッグやヘドロなどが問題視され始めました。

この頃に問題にされていたのはあくまでも、人間そのものに対する直接的な害。

更にいうと、特定の企業や一部の製造業が悪役として吊るし上げられ、一般庶民や一般企業に当事者意識はありませんでした。

TVのヒーローものでも、「ヘドロン」とか公害を象徴する怪獣が出てきたりしました。

つまり、そいつさえやっつければOKだったわけです。

「省エネ」という言葉もこの頃生まれましたが、オイルショックが直接の原因で、まだ「石油が無くなったら困るよね」という意味合いでした。

1980〜90年代 「環境」「自然保護」の時代

行政や各企業の努力でだんだん水も空気もきれいになり、人間に直接街を及ぼす公害に対する意識は薄れていきます。

そんななか、「騒音や臭いは便利な生活だからある程度仕方ない(昔はガソリンやコールタールの臭いが好きという人までいました)」という70年代の感覚から、工業化による病気やケガだけでなく、「不快な物事のない生活環境」を手に入れたい、という気持ちが生まれてきました。

さらに「このままでは遠い将来、地球が存続できないかもしれない」というい不安、自然環境を保護すべき、という観点から「環境保護」という言葉に注目が集まり出しました。

でもまだ「公害」同様、「環境保護」は国や企業にとってはコストとして捉えられ、積極的というよりは、「致し方なく」取り組む程度のものでした。

当時、缶飲料の開け口はプルタブと呼ばれ本体から外れる方式のもので、有識者やマスコミなどは、自然保護の観点から現在主流のステイオン式に変更すべきと提言していました。

しかし当時の大手飲料メーカートップは「コストアップになって消費者に負担をかける」と公言し、何年もこの問題を放置しました。

2000年代 「エコ」の時代

「世界第二位の経済大国」として「経済第一」の立場でズンズン歩みを進めてきた日本は、バブル崩壊や、リーマンショックを辛くも乗り越えつつ、落ち着いたリッチさを手に入れました。

もう、モノマネニッポンでもなければエコノミックアニマルでもありません。

サッカー場ではゴミを持ち帰り、アニメ文化を先兵にクールジャパンを名乗り、世界中から観光客が訪れるニッポンを誇るようになります。

ということで日本の環境対策は、本来的な先進国としてのそれに徐々に洗練されていきました。

少し前の1997年京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)で「京都議定書」が採択、そして2001年には環境庁が環境省に昇格。

世間では環境対策がオシャレに「エコ」と呼ばれ、だんだんマナーの領域に入って行きます。

ある著名な漫画家は本気なのかネタなのか、ティーバッグのホチキスを外してゴミ分別し、巷では「マイ箸」ブームが起きます。

個人的には冷房がキンキンに効いたレストランでふくさに包まれたマイ箸を得意げに取り出す行為には、マウンティング以外あまり意味がないと考えており、曖昧な笑みを浮かべつつ、「そば打ちオヤジの息子はマイ箸野郎」とちょっと失礼なこと考えていましたけどね。

2010〜2020 「サスティナブル」そして「SDGs」

そしてようやく私たち日本人も、繰り返される豪雨被害などによって「これはシャレにならんぞ」と気付かされます。

地球温暖化に、どうやら私たち人類が絡んでいるらしい証拠が次々と提示され、もしかしたら、「遠い将来、ではなく割と近い将来に(人間が住める)地球が存続できないかもしれない」ということを多くの人が感じるようになってきます。

そう「エコ」がファッションではなく、我々のサスティナビリティ(継続性)そのものに関係するものとして本気を求められるようになってきました。

そんななか2015年9月の国連総会で採択されたのが件の「SDGs」というわけです。

これまでも、企業が環境や文化に貢献すべきという話はいくつかありました。

例えば「メセナ」や「CSR」

メセナは「企業が資金を提供して、文化・芸術活動を支援する」ことで、例えば美術館の特別展示に資金を出して冠スポンサーになったりすることですね。

CSRは「企業が利潤を追求するだけでなく社会へ与える影響に責任をもつこと」で、社員みんなで海岸の清掃活動をしたり、寄付集めの活動をしたり、、

この2つの活動を標榜する企業は直接の利益追求というよりは、社内の一体感醸成やブランディング等を目的として取り組むことが多いようです。

「エスディージーズ? なんや? 儲かるんか? それは??」 または「エスディージーズ! とっても大事なことですよね!」とい感じてらっしゃる方はともに、上記2つとSDGsはおなじジャンルのものだと感じてる可能性があります。

しかし私からのアドバイスは「全く違いますよ!」です。

「メセナ」や「CSR」など、これまでの企業の環境に対する取り組みは、そのほとんどが合理的目的はあったにはしても、直接営業キャッシュフローを増やすものではなかったわけです(直接環境関係のビジネスをしていらっしゃるケースは除く)。

しかし、このSDGsがそういったこれまでの環境に対する取り組みと何が違うかというと、

たった一言「ビジネスになるようにできている」ということ。

そう、「儲かるようにできている」「企業の営業利益が増加するようデザインされている」んです。

「17のゴールに向かって努力すると自然と、今の仕事が儲かって、いい人材が採用できて、将来のメシのタネも見つかって、ブランディングもできちゃいますよ」

と国連が世界中の企業に向かって誘いかけている、と言うわけです。

そのせいかどうか、NEC、大和ハウス工業、パナソニックなど「まあそうでしょうね」という企業から、あの吉本興業までもが、ウェブサイトでSDGsへの取り組みを公言しています(先述の某飲料メーカも!)。

自身も中小経営者、そして「中小のミカタ」を自認する私が、大企業にばかりそんないい目を見させるわけには行きません。

そこで私はこれをお読みの皆様に、当社でもすでに行っている「SDGs会議」の開催を提言します。

やり方は簡単! 上記の17のゴールに対して

1,現在のビジネスを通じて すでに貢献していること

2,人事労政・福利厚生面から取り組むべきこと

3,自分たちの商品・サービスや商圏を有効活用して新たにビジネスを起こせそうなこと

4,自分たちのビジネスとしてはできないが、寄付やボランティアで取り組めること

を話し合っていけば良いのです。

1,は 社員の皆様の仕事に対する承認欲求をみたし、顧客の購買意欲を増進させる材料に

2,は 現在の社員の働く環境の改善や今後の優良な人材採用に

3,は まさしく将来のビジネスのタネを考えるヒントに

4,は ブランディングに必要不可欠な社会活動に

ダイレクトにつながっていきます。

月一回90分で良いですから、ぜひ取り組んでみてください。

エースレターをお読みの皆様には特典として、ご希望の方には当方での取り組みに関する資料を公開します。またご相談にも応じますのでお気軽にどうぞ。

なお、12月15日のカウンシルでは、この辺のお話を実例を交えて詳しくやりたい、と思っています。

同封のご案内をお読みいただき、ぜひご参加検討ください(もちろんオンラインでも参加いただけます。)

☆おまけ 会議を始めた後で知ったのですが「SDGs の企業行動指針—SDGs を企業はどう活用するか—」という資料の日本語版が国連関連団体から公開されています。「SDGsコンパス」でググると出てきますよ。こちらもぜひご参考になさってください。

☆☆おまけ SDGsに先立ち「ESG」というワードも流通していますね。「ESG」は環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字で「投資」という単語と結びつき、これら3つの観点から長期的な視野を持って投資する姿勢を表すようになりました。つまり企業サイドが良い投資をして貰える条件だというわけで、営業CFというよりは投資CFに貢献するもののようです。